メニュー
スポンサードリンク
 

:: 12野の花八方尾根

2012年7月31日の白馬岳近くの八方尾根行の時の花たちです。

ハッポウタカネサンブリ
森の父さん

 ただのタカネセンブリではなく、ハッポウタカネサンブリというようです。実はこの花の写真を撮ることが八方尾根に出かけた目的の一つです。以前八方尾根でこの花を見た時その魅力にぞっこんになりました。いい色をしています。花弁の中の濃い水玉模様も可愛い。
 

 

 

 

 


ミヤマダイモンジソウ
森の父さん

 ミヤマダイモンジソウはよく見るユキノシタに似た花です。しかし花が結構大きく、一つ一つが花を主張しているので、花らしい花です。葯の紅色がチャームポイントです。
 

 

 

 


マツムシソウ
森の父さん

 マツムシソウは大きな花(頭状花序)を咲かせます。岩の高山よりも高原の花という感じですね。結構ファンの多いきれいな花です。
 

 

 

 


タテヤマウツボグサ
森の父さん

 タテヤマウツボグサは下界のウツボグサの高山形ではありません。全くの別種です。花がかなり大きく花穂部分はウツボグサほど長くはありません。
 

 

 


ハクサンシャジン
森の父さん

 ハクサンシャジンはツリガネニンジンの高山形です。岩山をバックにするといかにも高山植物ですが、草原に咲いていると、ほとんどツリガネニンジンと変わりません。ツリガネニンジンより花序の小枝が短くて、花がまとまって付いているように感じます。
 

 


クルマユリ
森の父さん

 クルマユリは花だけみるとオニユリやコオニユリに似ていますね。でも花の大きさはかなり小さいし、葉のつき方が全然違います。クルマユリは名の通りクルマ状に輪生します。
 

 

 


ムシトリスミレ
森の父さん

 ムシトリスミレはスミレの仲間ではありませんよ。タヌキモ科の食虫植物です。花は本当にスミレに似ていますね。でも葉が粘ついて小さな虫を捕え、消化して体内に取り込むのです。写真ではぼやけていますが、その葉も写っています。
 


ユキワリソウ
森の父さん

 園芸界で雪割草というとミスミソウやスハマソウの事を言うようですが、植物学上はこちらのユキワリソウが本物です。私としては、間違えそうなのでちゃんとミスミソウやスハマソウと呼んで欲しいと思います。
 

 


ヨツバシオガマ
森の父さん

 高山に咲くシオガマの類はいくつかあります。ヨツバシオガマはこの嘴のようなとんがりが特徴です。名前の四つ葉は葉が四枚輪生するからです。写真には写っていませんが。
 

 


ヤナギラン
森の父さん

 ヤナギランは高山植物というよりも高原の花という感じですね。草地の高原に群生しているところは綺麗です。
 


« より古い記事 

最近のコメント